FXでの損切りルールの決め方は?

ここでは、「FXでの損切りルールの決め方は?」 に関する記事を紹介しています。
FXでの損切りルールの決め方は?


「どこで損切りしたらいいのかわかりません」


FX初心者の方から同様の相談が多数寄せられています。


みなさんは損切りに関するルールを完全に決めていますか?


一番多くの方が使っている損切り設定(ルール)は

以下の2パターンではないでしょうか?


一番多いのは

買いの場合は前回安値の少し下で損切り

売りの場合は前回高値の少し上で損切り


2番目に多いのが

チャート形に関係なく値幅で決めるパターン

30pipで損切り

50pipで損切り



他にも

買いの場合は前日の安値を割ったら損切り

売りの場合は前日の高値を超えたら損切り


あとは

総資金の2%で損切り

総資金の1%で損切り


サポートラインを割ったら損切り

レジスタンスラインを超えたら損切り


自分で決めた金額で損切り

例えば1万円で損切りとか5000円で損切りとか


などなど、損切りには様々な方法があります。



私の場合、自分のルールでのメインパターンでは


基本の損切りは  7pip に逆指値

最大の損切りは 15pip に逆指値


こんな感じで数値で決めています。

なぜ基本と最大があるのかと言えば

ボラティリティの大きさで変えています。


通常は7pipで損切りしますが

1分足1本で15pipや20pipも動く場合は

一瞬の値飛びやヒゲで7pipはすぐに切れてしまうために

15pipの損切りを採用しています。


それも、ポジションを持った瞬間に逆指値を入れています。


利益を伸ばせると思った場合は

建値に逆指値を移動してじっと我慢・・・


でも、7pipのストップなんかすぐに取られてしまうと

考える人も多いと思います。


私の場合は、ポジションを作った瞬間にプラスになる

ポイントでのスキャルピングがメインで、

伸ばせる利は伸ばしますが

最低利確目標が10pipだから7pipの設定です。


だから、含み損(マイナス)を抱えている時間は

ほとんどありません。

マイナスになったら7pipで自動で損切りになるからです。

(他通貨の動きを見て建値や1~2pipで手動で損切りする場合もあります)



損切りの決め方は

スキャルピングなのかデイトレなのか

スイングなのかでも変わってくるはずですし、

その人のトレード手法によっても変わってくるはずです。


過去の自分の取引を検証して

自分のトレードルールと合わせて一番効率の良い

方法を考えてみてください。


そして、損切りに関するルールを決めたら

何があっても損切りをずらしたり、はずしたりしないで

必ず守ることが重要です。



「俺は損切りなんかしないよ」


なんてたまに言う人もいるようですが

損切り無しと言うことはリスクは無限大!

たまにうまくいくことがあったとしても

最終的には破滅、ロスカットが待っているはずです。



今、FXで負けている人、安定して勝てない人は

損切りに関しては超重要と再認識して

自分のルールを見直してみましょう。



役に立った!面白かったと思ったら、下記のバナーを2つクリックして応援お願いします。

にほんブログ村 為替ブログ FX スキャルピング派へ   


関連記事
この記事へのコメント
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
この記事のトラックバックURL
http://fxmax7.blog.fc2.com/tb.php/860-34fd9327
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック