FX初心者向け<ポンド円に対するドル円の影響とは>
応援クリックしてから読んでいただけると嬉しいです
(別窓で開きます)
今回はかなりFX初心者向けの内容になっています。
最近FX初心者から以下のような質問が3件連続できています。
ユーロ円やポンド円の取引をメインにしているが
ドル円と同じようなチャート形になる時と
全く違うチャート形になる時があり
ドル円とポンド円、ユーロ円の関連がわかりません
私はユーロ円の売買はあまりしないのでポンド円で考えてみます。
ポンド円はポンドドルとドル円の合成通貨です。
ポンドドル×ドル円=ポンド円
例えば
ポンドドル(1.6)×ドル円(100円)=ポンド円(160円)
これは理解していると思います。
上記でポンドドルが10pips上がってドル円が動かないとすると
ポンドドル(1.6010)×ドル円(100円)=ポンド円(160.10円)
ポンドドルが動かずにドル円が10pips上がった場合は
ポンドドル(1.6)×ドル円(100.10円)=ポンド円(160.16円)
違いがわかりますか?
同じ10pipsの値動きだったとしても
ポンド円に対して
ポンドドルが与える影響とドル円が与える影響には大きな差があるんですね。
もう一つ極端な例で
ポンドドルが2.0、ドル円が100円の場合
ポンドドル(2.0)×ドル円(100円)=ポンド円(200円)
ポンドドルが10pips上がってドル円が動かないとすると
ポンドドル(2.0010)×ドル円(100円)=ポンド円(200.10円)
ポンドドルが動かずにドル円が10pips上がった場合は
ポンドドル(2.0)×ドル円(100.10円)=ポンド円(200.20円)
ポンドドルの値が大きくなると
ポンド円に対してドル円が与える影響も大きくなります。
色々数値を入れ替えて体感してみると面白いですよ。
これらを踏まえて考えると
統計的に東京時間は欧州通貨よりもドル円の方が値動きがあり
欧州時間以降は欧州通貨も動いてきます。
東京時間はポンド円とドル円のチャート形は似ていることが多くなります。
円主導で値動きがある時は欧州通貨は動きが少ないので
ポンド円はドル円のチャート形に似た値動きになります。
ドル主導で値動きがある時は
ポンドドルが上がればドル円が下がり
ポンドドルが下がればドル円が上がり
ポンド円の動きは多少ドル円につられる感じになりますが
この時のポンド円のチャートはドル円とはぜんぜん違う形です。
リスク選好的な値動きでドル売り円売りになると
ポンド円は大きく上昇することになり
リスク回避的な値動きでドル買い円買いになると
ポンド円は大きく下落することになります。
この時のポンド円のチャートはドル円に少し似た形で
値幅がドル円よりもかなり大きくなることになります。
2011年の一時期はドル円が動かず値幅が小さく
ポンドドルやユーロドルが大きく動いていて
チャート形は欧州通貨に似た日も多かったと記憶しています。
FOMC明けの18日のようなパターンは
ドル円が押し目買いで強くユーロドルが値を下げなかったので
ユーロ円が一番大きな値幅で上昇しました。
今はユーロドルが1.35近辺なので
ポンドドルの1.6付近と比べて
ドル円がユーロ円に与える影響はポンド円よりも小さくなります。
このように、ドル円はポンド円やユーロ円などのクロス円に
大きな影響を与えますが
合成通貨の方割れのポンドドルやユーロドルの値動きも
しっかり見る必要があります。
例えばポンドドルが大きな節目を割れて下落する場合
ドル円の値動きが小さいなら
ポンド円もポンドドルに連れて大きく下落してきます。
素直な値動きと言う点で考えると
ユーロドルやドル円の方がFX初心者には分かりやすいと思います。
ユーロ円やポンド円はユーロドルやドル円に比べて
値幅が出やすいので大きく狙えるのですが
合成通貨なので値動きが難しい日も多くなります。
慣れてきたらこれら4通貨ぺアを監視していて
一番わかりやすい値動きをしている通貨ペアを選んで
売買するようにしていけば
トータルでの収支も安定してくると思います。
役に立った!面白かったと思ったら、下記のバナーを2つクリックして応援お願いします。
(別窓で開きます)
応援クリックしてから読んでいただけると嬉しいです


今回はかなりFX初心者向けの内容になっています。
最近FX初心者から以下のような質問が3件連続できています。
ユーロ円やポンド円の取引をメインにしているが
ドル円と同じようなチャート形になる時と
全く違うチャート形になる時があり
ドル円とポンド円、ユーロ円の関連がわかりません
私はユーロ円の売買はあまりしないのでポンド円で考えてみます。
ポンド円はポンドドルとドル円の合成通貨です。
ポンドドル×ドル円=ポンド円
例えば
ポンドドル(1.6)×ドル円(100円)=ポンド円(160円)
これは理解していると思います。
上記でポンドドルが10pips上がってドル円が動かないとすると
ポンドドル(1.6010)×ドル円(100円)=ポンド円(160.10円)
ポンドドルが動かずにドル円が10pips上がった場合は
ポンドドル(1.6)×ドル円(100.10円)=ポンド円(160.16円)
違いがわかりますか?
同じ10pipsの値動きだったとしても
ポンド円に対して
ポンドドルが与える影響とドル円が与える影響には大きな差があるんですね。
もう一つ極端な例で
ポンドドルが2.0、ドル円が100円の場合
ポンドドル(2.0)×ドル円(100円)=ポンド円(200円)
ポンドドルが10pips上がってドル円が動かないとすると
ポンドドル(2.0010)×ドル円(100円)=ポンド円(200.10円)
ポンドドルが動かずにドル円が10pips上がった場合は
ポンドドル(2.0)×ドル円(100.10円)=ポンド円(200.20円)
ポンドドルの値が大きくなると
ポンド円に対してドル円が与える影響も大きくなります。
色々数値を入れ替えて体感してみると面白いですよ。
これらを踏まえて考えると
統計的に東京時間は欧州通貨よりもドル円の方が値動きがあり
欧州時間以降は欧州通貨も動いてきます。
東京時間はポンド円とドル円のチャート形は似ていることが多くなります。
円主導で値動きがある時は欧州通貨は動きが少ないので
ポンド円はドル円のチャート形に似た値動きになります。
ドル主導で値動きがある時は
ポンドドルが上がればドル円が下がり
ポンドドルが下がればドル円が上がり
ポンド円の動きは多少ドル円につられる感じになりますが
この時のポンド円のチャートはドル円とはぜんぜん違う形です。
リスク選好的な値動きでドル売り円売りになると
ポンド円は大きく上昇することになり
リスク回避的な値動きでドル買い円買いになると
ポンド円は大きく下落することになります。
この時のポンド円のチャートはドル円に少し似た形で
値幅がドル円よりもかなり大きくなることになります。
2011年の一時期はドル円が動かず値幅が小さく
ポンドドルやユーロドルが大きく動いていて
チャート形は欧州通貨に似た日も多かったと記憶しています。
FOMC明けの18日のようなパターンは
ドル円が押し目買いで強くユーロドルが値を下げなかったので
ユーロ円が一番大きな値幅で上昇しました。
今はユーロドルが1.35近辺なので
ポンドドルの1.6付近と比べて
ドル円がユーロ円に与える影響はポンド円よりも小さくなります。
このように、ドル円はポンド円やユーロ円などのクロス円に
大きな影響を与えますが
合成通貨の方割れのポンドドルやユーロドルの値動きも
しっかり見る必要があります。
例えばポンドドルが大きな節目を割れて下落する場合
ドル円の値動きが小さいなら
ポンド円もポンドドルに連れて大きく下落してきます。
素直な値動きと言う点で考えると
ユーロドルやドル円の方がFX初心者には分かりやすいと思います。
ユーロ円やポンド円はユーロドルやドル円に比べて
値幅が出やすいので大きく狙えるのですが
合成通貨なので値動きが難しい日も多くなります。
慣れてきたらこれら4通貨ぺアを監視していて
一番わかりやすい値動きをしている通貨ペアを選んで
売買するようにしていけば
トータルでの収支も安定してくると思います。
役に立った!面白かったと思ったら、下記のバナーを2つクリックして応援お願いします。


FXでのボラティリティの考え方
FXなんでもメール相談に
「ボラティリティ」ってなんですか?
どこを見ればわかりますか?
こんな質問がありました。
「ボラティリティ」をネットで調べてみると
資産価格の変動の激しさを表すパラメータ
と出てきます。
私もよくボラティリティと言う言葉を使いますが
ボラティリティが大きい(高い)=価格変動が大きい=上下によく動く
ボラティリティが小さい(低い)=価格変動が小さい=値幅が狭く動きが鈍い
FXで言えばこんな感じでしょうか?
長くFXをやっていると
感覚的にわかってくるようになるのですが、
価格が大きく動いていればボラティリティが大きいと感じるし、
動きがない時はボラティリティが小さいと感じます。
ボリンジャーバンドを利用している人なら
スクイーズしている状況がボラティリティが小さいということに
なるのでしょうか?
過去チャートでみれば一目瞭然のボラティリティですが、
リアルチャートでみると
初心者のうちはさっぱりわからないかもしれません。
まあ、ボラティリティがわかると何ができるの?
という話もありますが
私的にはボラティリティの大きさによって
利確目標を変えたり、損切り幅を変えたりしています。
大きく動いている時は大きく取って
動きが小さい時は欲張らずに利確も小さく
こんな感じですね。
ボラティリティを表示するテクニカルとかは知らないのですが
私は昔、チャートの目盛で判断していました。
例えば
ボラティリティが小さい場合

ボラティリティが普通の場合

ボラティリティが大きい場合

ボラティリティがかなり大きい場合

※クリックで拡大します
※すべてポンド円1分足です
右側の目盛を見ると2pips刻み、5pips刻み、10pips刻み、
20pips刻みと変化しているのがわかると思います。
いつも同じにチャートの大きさを固定しておいて
こんな感じでボラティリティの雰囲気を見るのも
一つの方法だと思います。
役に立った!面白かったと思ったら、下記のバナーを2つクリックして応援お願いします。
(別窓で開きます)
FXなんでもメール相談に
「ボラティリティ」ってなんですか?
どこを見ればわかりますか?
こんな質問がありました。
「ボラティリティ」をネットで調べてみると
資産価格の変動の激しさを表すパラメータ
と出てきます。
私もよくボラティリティと言う言葉を使いますが
ボラティリティが大きい(高い)=価格変動が大きい=上下によく動く
ボラティリティが小さい(低い)=価格変動が小さい=値幅が狭く動きが鈍い
FXで言えばこんな感じでしょうか?
長くFXをやっていると
感覚的にわかってくるようになるのですが、
価格が大きく動いていればボラティリティが大きいと感じるし、
動きがない時はボラティリティが小さいと感じます。
ボリンジャーバンドを利用している人なら
スクイーズしている状況がボラティリティが小さいということに
なるのでしょうか?
過去チャートでみれば一目瞭然のボラティリティですが、
リアルチャートでみると
初心者のうちはさっぱりわからないかもしれません。
まあ、ボラティリティがわかると何ができるの?
という話もありますが
私的にはボラティリティの大きさによって
利確目標を変えたり、損切り幅を変えたりしています。
大きく動いている時は大きく取って
動きが小さい時は欲張らずに利確も小さく
こんな感じですね。
ボラティリティを表示するテクニカルとかは知らないのですが
私は昔、チャートの目盛で判断していました。
例えば
ボラティリティが小さい場合

ボラティリティが普通の場合

ボラティリティが大きい場合

ボラティリティがかなり大きい場合

※クリックで拡大します
※すべてポンド円1分足です
右側の目盛を見ると2pips刻み、5pips刻み、10pips刻み、
20pips刻みと変化しているのがわかると思います。
いつも同じにチャートの大きさを固定しておいて
こんな感じでボラティリティの雰囲気を見るのも
一つの方法だと思います。
役に立った!面白かったと思ったら、下記のバナーを2つクリックして応援お願いします。


FX初心者でもFXで負けないために
私はFX初心者です
こういう方が数多くいます。
でも、
私はFXベテランです
これは聞いたことがあまりありません。
自分で
私はFXプロです
これもあまり聞いたことがありません。
FXは、情報収集に多少のスピードの違いはあっても
同じレート、同じ値動きのチャートを見ることで
FX初心者でもプロやベテランと同じ土俵で戦っています。
そんな中でもFX初心者が勝ち続けることは可能です。
FXでは
売り方と買い方の両方がいて強い方に値が動いていきます。
だから
難しいことは考えずに
素直に強い方についていくだけで大負けはなくなります。
それを
ここまで上がったら下がりそうだから売ろうと
値ごろ感での逆張り思考になったり
上がると見せかけて下がるんでしょうと裏読みしたり
サポ割れしたのに上がるはずとポジションに執着したり
○○さんが上がると言ってたからと信じてみたり
オシレーターが買いサインだから下がっても損切りしなかったり
などなど
余計な思考があなたを負けに近づけていくのです。
FX初心者だったとしても
自分のメインチャートより大きい足でトレンドを確認して
そのトレンド方向に順張りし
ストップをしっかり決めて入れておけば
大負けする確率はかなり低くなります。
1回1回のトレードで全勝は絶対に無理です。
勝ちと負けを繰り返し
1週間トータル、1ヶ月トータルでプラスを目指します。
微益だとしてもトータルプラスが実現できたら
あとは
その利益を大きくしていくことに全力で努力するだけです。
小さくても安定してプラス収支を計上できるようになれば
ロット数を大きくするだけでも収支が大きくなります。
FXで勝ち続けるには
なんでも難しく考えすぎることが一番ダメだと思います。
基本に戻って
リミット値とストップ値を思考し
資金管理面とメンタル的に安定するロット数で売買する
これだけでFX初心者でも十分に勝ち組になれるはずです。
役に立った!面白かったと思ったら、下記のバナーを2つクリックして応援お願いします。
(別窓で開きます)
私はFX初心者です
こういう方が数多くいます。
でも、
私はFXベテランです
これは聞いたことがあまりありません。
自分で
私はFXプロです
これもあまり聞いたことがありません。
FXは、情報収集に多少のスピードの違いはあっても
同じレート、同じ値動きのチャートを見ることで
FX初心者でもプロやベテランと同じ土俵で戦っています。
そんな中でもFX初心者が勝ち続けることは可能です。
FXでは
売り方と買い方の両方がいて強い方に値が動いていきます。
だから
難しいことは考えずに
素直に強い方についていくだけで大負けはなくなります。
それを
ここまで上がったら下がりそうだから売ろうと
値ごろ感での逆張り思考になったり
上がると見せかけて下がるんでしょうと裏読みしたり
サポ割れしたのに上がるはずとポジションに執着したり
○○さんが上がると言ってたからと信じてみたり
オシレーターが買いサインだから下がっても損切りしなかったり
などなど
余計な思考があなたを負けに近づけていくのです。
FX初心者だったとしても
自分のメインチャートより大きい足でトレンドを確認して
そのトレンド方向に順張りし
ストップをしっかり決めて入れておけば
大負けする確率はかなり低くなります。
1回1回のトレードで全勝は絶対に無理です。
勝ちと負けを繰り返し
1週間トータル、1ヶ月トータルでプラスを目指します。
微益だとしてもトータルプラスが実現できたら
あとは
その利益を大きくしていくことに全力で努力するだけです。
小さくても安定してプラス収支を計上できるようになれば
ロット数を大きくするだけでも収支が大きくなります。
FXで勝ち続けるには
なんでも難しく考えすぎることが一番ダメだと思います。
基本に戻って
リミット値とストップ値を思考し
資金管理面とメンタル的に安定するロット数で売買する
これだけでFX初心者でも十分に勝ち組になれるはずです。
役に立った!面白かったと思ったら、下記のバナーを2つクリックして応援お願いします。


FX初心者から質問の多いFX口座の選び方
ブログの「FXなんでもメール相談」で
FX初心者の方から多く相談されるのが
「どこのFX業者を使ったらいいのか?」です。
私が使っている愛用のFX業者を紹介しますね。
私がFXを始めた当初は
理不尽なストップ狩りによく遭遇しました。
某FX業者では、
自分のストップまで3pとか5pになると
必ず一瞬だけヒゲをつけてストップを取られました。
また、ヒゲがない時でも1p~5p程度なら
一瞬だけスプレッドを拡大させてストップを取られたものです。
今は、こんな話はほとんど聞かなくなりましたね。
私のメイン口座の一つでもあるヒロセ通商さんだと、
0.1pでもしっかり助かります(笑)
私も全部のFX口座を試したわけではありませんが、
今、メインで使っている以下の4つはおススメですね。
各FX業者でメリットデメリットはありますが
発注処理する画面だったり、チャート性能だったり、
自分の好みで使い分けるのがいいと思います。
ヒロセ通商LIONFX

GMOクリック証券

DMMFX

外為オンライン

私は指標やニュースは
外為オンラインとGMOクリック証券をメインで見ますし、
チャートはヒロセ通商とMT4がメインです。
GMOクリック証券のはっちゅう君は優秀だと思いますし、
DMM FXは取引高も多くスプレッドも安定しています。
売買にポイントが付くのも嬉しいですね。
私は使っていないのですが、業界最低水準スプレッドのSBIFXトレードも大人気ですね。
NOストップ狩り宣言!をホームページに記載しているのも好印象です。

通貨数によってスプレッドが変わるので
私の取引通貨数だと割高になるので使っていませんが、
取引が30万通貨以下までの人ならスプレッドも狭いし
信用も大きいし使ってみても良いと思います。
私自身、FXを始めてから十数ヶ所にFX口座を作って
実際に使ってみて今の4つのFX口座に落ち着いています。
FX口座を作るのはどこでも無料でできるのですから
実際に口座を申し込んでみて
チャートやニュース、発注のやり易さや管理画面、
指標時や朝のスプレッドの開き具合や安定性など
自分の目で確かめてみるのが一番です。
そして、最小通貨数で売買をしてみて
実際の使い勝手を確認してから本格的に使うのが良いと思います。
役に立った!面白かったと思ったら、下記のバナーを2つクリックして応援お願いします。
(別窓で開きます)
ブログの「FXなんでもメール相談」で
FX初心者の方から多く相談されるのが
「どこのFX業者を使ったらいいのか?」です。
私が使っている愛用のFX業者を紹介しますね。
私がFXを始めた当初は
理不尽なストップ狩りによく遭遇しました。
某FX業者では、
自分のストップまで3pとか5pになると
必ず一瞬だけヒゲをつけてストップを取られました。
また、ヒゲがない時でも1p~5p程度なら
一瞬だけスプレッドを拡大させてストップを取られたものです。
今は、こんな話はほとんど聞かなくなりましたね。
私のメイン口座の一つでもあるヒロセ通商さんだと、
0.1pでもしっかり助かります(笑)
私も全部のFX口座を試したわけではありませんが、
今、メインで使っている以下の4つはおススメですね。
各FX業者でメリットデメリットはありますが
発注処理する画面だったり、チャート性能だったり、
自分の好みで使い分けるのがいいと思います。
ヒロセ通商LIONFX
GMOクリック証券
DMMFX
外為オンライン
私は指標やニュースは
外為オンラインとGMOクリック証券をメインで見ますし、
チャートはヒロセ通商とMT4がメインです。
GMOクリック証券のはっちゅう君は優秀だと思いますし、
DMM FXは取引高も多くスプレッドも安定しています。
売買にポイントが付くのも嬉しいですね。
私は使っていないのですが、業界最低水準スプレッドのSBIFXトレードも大人気ですね。
NOストップ狩り宣言!をホームページに記載しているのも好印象です。
通貨数によってスプレッドが変わるので
私の取引通貨数だと割高になるので使っていませんが、
取引が30万通貨以下までの人ならスプレッドも狭いし
信用も大きいし使ってみても良いと思います。
私自身、FXを始めてから十数ヶ所にFX口座を作って
実際に使ってみて今の4つのFX口座に落ち着いています。
FX口座を作るのはどこでも無料でできるのですから
実際に口座を申し込んでみて
チャートやニュース、発注のやり易さや管理画面、
指標時や朝のスプレッドの開き具合や安定性など
自分の目で確かめてみるのが一番です。
そして、最小通貨数で売買をしてみて
実際の使い勝手を確認してから本格的に使うのが良いと思います。
役に立った!面白かったと思ったら、下記のバナーを2つクリックして応援お願いします。


FX初心者は買いに集中した方が儲かる
スキャルやデイトレ、
短い時間での決済を繰り返す場合、
1日の中でも上がれば買って、
下がれば売って利益を出します。
しかし、
買いも売りも両方やっている場合
チャートの動きをしっかり見極められるようになっていないと、
狭い値幅でのレンジの時などは
往復ビンタでやられを繰り返してしまうことがあります。
だから、FX初心者のうちは
その日のスタートの時点で想定方向を決めてしまい、
売りなら売りだけ、買いなら買いだけを
集中してやった方が
良い結果が出る可能性が高くなるようです。
ただ、売りでやっているのに
相場がどんどん上昇してくるような時は、
頭をしっかり切り替えて
買いだけに専念する必要があります。
この頭の切り替えができないと
上昇トレンド中に売りばかりやり
損切りの連続・・・もありえます。
安定して勝てるようになるまでは
一方向に集中して勝ちパターンを積み重ねていく
買いと決めたら
押し目やブレイクポイントに集中して
ローリスクで買っていけるチャンスをじっと待つ
あれもこれもと欲張りをしないことが
勝ち癖につながっていきます。
役に立った!面白かったと思ったら、
下記のバナーを2つクリックして応援お願いします。
(別窓で開きます)
スキャルやデイトレ、
短い時間での決済を繰り返す場合、
1日の中でも上がれば買って、
下がれば売って利益を出します。
しかし、
買いも売りも両方やっている場合
チャートの動きをしっかり見極められるようになっていないと、
狭い値幅でのレンジの時などは
往復ビンタでやられを繰り返してしまうことがあります。
だから、FX初心者のうちは
その日のスタートの時点で想定方向を決めてしまい、
売りなら売りだけ、買いなら買いだけを
集中してやった方が
良い結果が出る可能性が高くなるようです。
ただ、売りでやっているのに
相場がどんどん上昇してくるような時は、
頭をしっかり切り替えて
買いだけに専念する必要があります。
この頭の切り替えができないと
上昇トレンド中に売りばかりやり
損切りの連続・・・もありえます。
安定して勝てるようになるまでは
一方向に集中して勝ちパターンを積み重ねていく
買いと決めたら
押し目やブレイクポイントに集中して
ローリスクで買っていけるチャンスをじっと待つ
あれもこれもと欲張りをしないことが
勝ち癖につながっていきます。
役に立った!面白かったと思ったら、
下記のバナーを2つクリックして応援お願いします。


| Copyright © FXで安定して勝ち続ける方法 All rights reserved. |
Next
Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ / 無料ブログ比較・評価
Template by 無料ブログ テンプレート カスタマイズ / 無料ブログ比較・評価